※ このページは、仮のページです。本当のページはこちらにあります

rgya gar skad du/ a'arya bha ga bati pra dzny'a ba ra mi t'a hri da ya/ bod skad du/ 'phags pa bcom ldan 'das ma shes rab kyi pha rol tu phyin pa'i snying po; bam po gcig go/ sangs rgyas dang/ byang chub sems dpa' thams cad la phyag 'tsal lo/ /'di skad bdag gis thos pa'i dus gcig na/

インド語で Arya bha ga ba ti pra dznyA pa ra mi tA hri da ya

チベット語で 「聖なる仏母般若の完成の核心」1巻

 

仏とすべての菩薩に敬礼します。

このように、私はあるとき聞いた。

bcom ldan 'das rgyal po'i khab na bya rgod phung po'i ri la dge slong gi dge 'dun chen po dang/ byang chub sems dpa'i dge 'dun chen po dang thabs cig tu bzhugs te/ de'i tse bcom ldan 'das zab mo snang ba zhes bya ba'i chos kyi rnam grangs kyi ting nge 'dzin las nyoms par zhugs so/

仏はラージャグリハの「鷲の峯」という山に、出家修行者の大きな僧団と、菩薩の大きな僧団といっしょに滞在しておられた。

このとき、仏は「深い現れ」という法の観察の三昧に等しく入っておられたのである。

yang de'i tse byang chub sems dpa' sems dpa' chen po 'phags pa spyan ras gzigs dbang phyug shes rab kyi pha rol tu phyin pa zab mo spyod par rnam par blta zhing/phung po lnga po de dag la yang ngo bo nyid kyis stong par rnam par blta'o/ de nas sangs rgyas kyi mthus tse dang ldan pa sha ri'i bus byang chub sems dpa' sems dpa' chen po 'phags pa spyan ras gzigs dbang phyug la 'di skad ces smras so

またこのとき、聖観自在菩薩大士は深い般若の智慧の完成の修行を完全に見て、

五種類の集合体(五蘊)においても、自性が空であることを、完全に見たのである。

これにより、仏の力によって長老シャーリプトラは聖観自在菩薩大士にこのようにおっしゃった。

rigs kyi bu'am/ rigs kyi bu mo gang la la shes rab kyi pha rol tu phyin pa zab mo'i spyod pa spyad par 'dod pa des ji ltar bslab par bya/ de skad ces smras pa dang/ byang chub sems dpa' sems dpa' chen po 'phags pa spyan ras gzigs dbang phyug gis tse dang ldan pa sha ri'i bu la 'di skad ces smras so/ sha ri'i bu/ rigs kyi bu'am/ rigs kyi bu mo gang la la shes rab kyi pha rol tu phyin pa zab mo'i spyod pa spyad par 'dod pa des 'di ltar rnam par blta bar bya ste/ phung po lnga po de dag kyang ngo bo nyid kyis stong par rnam par rjes su blta'o/ gzugs stong pa'o/ stong pa nyid gzugs so

「良家の息子や良家の娘のだれでも、深い般若の智慧の完成の修行を行じたいと望むならば、これは、どのように学ぶべきですか?」

このようにおっしゃったので、聖観自在菩薩大士は長老シャーリプトラに、このようにおっしゃったのである。

「シャーリプトラよ。良家の息子や良家の娘のだれでも、深い般若の智慧の完成の修行を行じたいと望むならば、このように知るべきである。

(1)五種類の集合体(=五蘊。物質的実体、感受作用、識別作用、造影作用、認識作用という、物と心に対して名付けられた「概念」)は実に、自性が空であると順番に観察する。

(物質的)実体は空である。

空であることは(物質的)実体である。

gzugs las stong pa nyid gzhan ma yin/ stong pa nyid las gzugs gzhan ma yin no/ de bzhin du tsor ba dang/ 'du shes dang/ 'du byed rnams dang/ rnam par shes pa rnams stong pa'o/ /sh'a ri'i bu/ de lta bas na/ chos thams cad stong pa nyid de/ mtshan nyid med pa/ ma skyes pa/ ma 'gag pa/ dri ma med pa/ dri ma dang bral ba med pa/ bri ba med pa /gang ba med pa'o/ /sh'a ri'i bu/ de lta bas na stong pa nyid la gzugs med/ tsor ba med/ 'du shes med/ 'du byed rnams med/ rnam par shes pa med/ mig med/ rna ba med/ sna med/lce med; lus med/ yid med/ gzugs med/ sgra med/ dri med/ ro med/reg bya med/ chos med do/ /mig gi khams med cing/ mig gi rnam par shes pa'i khams med pa na syid kyi khams med cing/ yid kyi rnam par shes pa'i khams kyi bar du yang med do/ /ma rig pa med cing/ ma rig pa zad pa med pa nas rga shi med cing/ rga shi zad pa'i bar du yang med do; ;sdug bsngal ba dang/ kun 'byung ba dang/ 'gog pa dang/lam med/ ye shes med/ thob pa med/ ma thob pa yang med do

(物質的)実体と空の違いはない。

空と(物質的)実体の違いはないのである。

このようにして感受作用と識別と造影作用などと認識作用なども空なのである(=五蘊のうちの「色(物質または形象)」以外。物と心に名付けられた「概念」は存在しない)

シャーリプトラよ。これゆえ、すべてのものごとは空である。

(2)特徴では無く、生起ではなく、消滅では無く、汚れではなく、汚れと離れることでも無く、減ることでもなく、いっぱいになることでもないのである(=外界の対象の姿に対して名付けられた「概念」は存在しない)

(3)シャーリプトラよ。これゆえ、空性においては、物質的実体では無く、感受作用では無く、識別では無く、諸々の造影作用では無く、意識では無く、眼では無く、耳では無く、鼻では無く、舌では無く、からだでは無く、心では無く、色や形では無く、音では無く、においでは無く、味では無く、触覚では無く、(意識の)対象でも無いのである(=五蘊+十二処。心を構成する物質的実体と感覚器官とその対象に名付けられた「概念」は存在しない)

(4)眼の領域では無く、そして、眼の認識する領域でも無いことから、意の領域そして、意の認識する領域に至るまででも無いのである(=十二処+六界を合わせた十八界(dhātu、領域、要素)はない。心の働く場所に名付けられた「概念」は存在しない)

(5)無知(=無明)で無く、そして、無知が消滅することが無いことから、生死そして、生死が消滅することに至るまででも無いのである(=仏陀が見た「法」である、十二支縁起に名付けられた「概念」は存在しない)

(6)苦と、その原因と、その終わることと、実践(という、仏陀が見た「四つの聖なる真理(=四聖諦)」に名付けられた「概念」)でも無いのである。

(7)智慧でも無く、得ることでも無く、得ないこと(という菩薩が悟った智慧に名付けられた「概念」)でもまた、無いのである。

sh'a ri'i bu/ de lta bas na/ byang chub sems dpa' rnams thob pa med pa'i phyir shes rab kyi pha rol tu phyin pa la brten nas gnas te/ sems la sgrib pa med pas 'jigs pa med de/ phyin ci log las shin tu 'das nas mya ngan las 'das pa'i mthar phyin to/ dus gsum du rnam par bzhugs pa'i sangs rgyas thams cad kyang shes rab kyi pha rol tu phyin pa la brten te bla na med pa yang dag par rdzogs pa'i byang chub mngon par rdzogs par sangs rgyas so/ de lta bas na/ shes rab kyi pha rol tu phyin pa'i sngags/ rig pa chen po'i sngags/ bla na med pa'i sngags/ mi mnyam pa dang mnyam pa'i sngags/ sdug bsngal thams cad rab tu zhi bar byed pa'i sngags/ mi rdzun pas na/ bden par shes par bya ste/ shes rab kyi pha rol tu phyin pa'i sngags smras pa/ tadya tha/ ga te ga te/pa ra ga te/ pa ra sam ga te/ bo dhi sv'ah'a/ sh'a ri'i bu/ byang chub sems dpa' sems dpa' chen pos shes rab kyi pha rol tu phyin pa zab mo la de ltar bslab par bya'o/ /de nas bcom ldan 'das ting nge 'dzin de las bzhengs te byang chub sems dpa'sems dpa' chen po 'phags pa spyan ras gzigs dbang phyug la legs so/ /zhes bya ba byin nas legs so/ /legs so/ /rigs kyi bu/ de de bzhin no/ /de de bzhin te/ ji ltar khyod kyis bstan pa de bzhin du shes rab kyi pha rol tu phyin pa zab mo la spyad par bya ste/ de bzhin gshegs pa rnams kyang rjes su yi rang ngo

シャーリプトラよ。これゆえに、諸々の菩薩は、得ることで無いが故に、智慧の完成に基づくことによって、(そこに)とどまる。

こころの障害がないから、怖れが無い。間違いから超越しているので、涅槃を実現するのである。(過去、現在、未来の)三種類の時間に止まっている全ての諸仏も、智慧の完成に基づいて、この上ない正しい目覚めを悟ったのである。

それゆえ、智慧の完成の真言、偉大な智慧の真言、この上ない真言、同じもののない真言、全ての苦しみを静める真言は、虚偽ではないから、真実であると知られるべきである。

(なのでここで)智慧の完成の真言が、述べられる。

それはこのようである

”gate gate pāragate pārasaṁgate bodhi svāhā” (ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディ スヴァーハー)

(”行った者よ、行った者よ、究極に行った者よ、究極に一緒に行った者よ。「(夢から)目覚めること」よ。幸いあれ!”)

(”資糧道を行け、加行道を行け、見道を行け、修道を行け、究竟道に至って、悟りを成就しなさい。”<チベット仏教の解釈>)

シャーリプトラよ。菩薩である偉大な人は、甚深なる智慧の完成において、このように実践するべきである。

そのとき仏は三昧からお立ちになられて、聖観自在菩薩大士に「良い」という言葉をお与えになられて、

「良い、良い。良家の子はそのようにすべきである。そのようにして、汝が教えたそのように、甚深なる智慧の完成が実践されるべきである。諸々の如来もまた、賞賛するのである」と述べられた。

bcom ldan 'das kyis de skad ces bka' stsal nas tse dang ldan pa sh'a ri'i bu dang/ byang chub sems dpa' 'phags pa spyan ras gzigs kyi dbang phyug dang/thams cad dang ldan pa'i 'khor de dag lha dang/ mi dang/ lha ma yin dang/ dri zar bcas pa'i 'jig rten yi rang ste bcom ldan 'das kyis gsungs pa la mngon par bstod do/ bcom ldan 'das ma shes rab kyi pha rol tu phyin pa'i snying po zhes bya ba theg pa chen po'i mdo rdzogs so/ rgya gar gyi mkhan po bi ma la mi tra dang/ lo tz'a ba dges long rin chen sdes bsgyur cing/ zhu chen gyi lo tz'a ba dge blo dang/ nam mkha' la sogs pas zhus te gtan la phab pa'o

仏がこのようにお述べになられたので、長老シャーリプトラと聖観自在菩薩大士と、(この座に集まった)神々と、人間と、阿修羅と、ガンダルヴァの世界のすべての者たちは喜んで、仏がお述べにならたことを、とても賞賛したのであった。

「仏母般若の完成の核心」という大乗の経典、終わる。

インドの学者ヴィマラミトラと訳経官の比丘リンチェンデが訳して、主編集者の訳経官の比丘とナムカなどに尋ねて疑問を正した。

 


・般若心経原典について

『般若心経』のサンスクリット原典も、参照できる。(韓国東方大学 サンスクリット聖典)

最も古い梵文写本は、法隆寺から見つかっており、Max Müllerによって出版されている。

http://www.uwest.edu/sanskritcanon/dp/index.php?q=node/35&textID=3dbf936205709214b

prajñāpāramitāhṛdayasūtram|
[saṁkṣiptamātṛkā]

|| namaḥ sarvajñāya||

āryāvalokiteśvarabodhisattvo gambhīrāyāṁ prajñāpāramitāyāṁ caryāṁ caramāṇo vyavalokayati sma| pañca skandhāḥ/ tāṁśca svabhāvaśūnyān paśyati sma||

iha śāriputra rūpaṁ śūnyatā/ śūnyataiva rūpam| rūpānna pṛthak śūnyatā/ śūnyatāyā na pṛthag rūpam| yadrūpaṁ sā śūnyatā/ yā śūnyatā tadrūpam||

evameva vedanāsaṁjñāsaṁskāravijñānāni||

ihaṁ śāriputra sarvadharmāḥ śūnyatālakṣaṇā anutpannā aniruddhā amalā na vimalā nonā na paripūrṇāḥ| tasmācchāriputra śūnyatāyāṁ na rūpam/ na vedanā/ na saṁjñā/ na saṁskārāḥ/ na vijñānāni| na cakṣuḥśrotraghrāṇajihvākāyamanāṁsi/ na rūpaśabdagandharasaspraṣṭavyadharmāḥ| na cakṣurdhāturyāvanna manodhātuḥ||

na vidyā nāvidyā na vidyākṣayo nāvidyākṣayo yāvanna jarāmaraṇaṁ na jarāmaraṇakṣayo na duḥkhasamudayanirodhamārgā na jñānaṁ na prāptitvam||

bodhisattvasya(śca ?) prajñāpāramitāmāśritya viharati cittāvaraṇaḥ| cittāvaraṇanāstitvādatrasto viparyāsātikrānto niṣṭhanirvāṇaḥ| tryadhvavyavasthitāḥ sarvabuddhāḥ prajñāpāramitāmāśritya anuttarāṁ samyaksaṁbodhimabhisaṁbuddhāḥ||

tasmājjñātavyaḥ prajñāpāramitāmahāmantro mahāvidyāmantro'nuttaramantro'samasamamantraḥ sarvaduḥkhapraśamanaḥ satyamamithyatvāt prajñāpāramitāyāmukto mantraḥ| tadyathā- gate gate pāragate pārasaṁgate bodhi svāhā||

iti prajñāpāramitāhṛdayasūtraṁ samāptam||


漢語訳は

http://www.cbeta.org/result/normal/T08/0255_001.htm(敦煌本)

http://www.cbeta.org/result/normal/T08/0251_001.htm(玄奘訳)

などがある。

日本で最も知られた『般若心経』はなんと言っても、玄奘訳のものであろう。ほとんどの日本のお寺で唱えられるのは、この経典である。

般若波羅蜜多心經
    唐三藏法師玄奘譯
觀自在菩薩行深般若波羅蜜多時,
照見五蘊皆空,度一切苦厄。 「舍利子!色不異空,
空不異色;色即是空,空即是色。受、想、行、識,
亦復如是。 「舍利子!是諸法空相,不生不滅,不垢不淨,
不増不減。是故,空中無色,無受、想、行、識;無眼、
耳、鼻、舌、身、意;無色、聲、香、味、觸、法;無眼界,
乃至無意識界;無無明亦無無明盡,
乃至無老死亦無老死盡;無苦、集、滅、道;無智,亦無得。
「以無所得故,菩提薩埵依般若波羅蜜多故,
心無罣礙;無罣礙故,無有恐怖,遠離顛倒夢想,
究竟涅槃。三世諸佛依般若波羅蜜多故,
得阿耨多羅三藐三菩提。 「故知般若波羅蜜多,
是大神咒,是大明咒,是無上咒,是無等等咒,
能除一切苦真實不虛,故說般若波羅蜜多咒。」
即說咒曰:
「揭帝 揭帝 般羅揭帝 般羅僧揭帝
 菩提 僧莎訶」
般若波羅蜜多心經


・解説

「般若波羅蜜」は「智慧の完成」という意味です。この世界の現象は縁起しており、厳密に検討するならば「概念でとらえられない」「名前をつけられない」ということを知ることです。

わたしがここで「文字」や「概念」を使って「般若心経」についてものを書いていることも、これは世間の言葉を使って書いているわけですから、厳密には般若の智慧ではないのです。ただ、「ものごとが、言葉で表せない」ということを指し示す「ポインタ」にすぎません。ものごとの道理、法則があるよ、ということを示す「ポインタ」にすぎません。「空」という真実、この世の法則そのものが、そのようなものである、と仮に示しているにすぎません。これは縁起しているものの世俗的一面です。空の真実は、世俗の言葉を使って表現しないとわれわれは理解することはできません。

すべての概念を切り捨てた真実そのもの向かい合うならば、そこでは、仏の示されたものごとの道理や法が体得されるでしょう。それは言葉や思想を完全に離れてしまった世界であり、そこに至るのは容易なことではありません。なぜなら、われわれは「自我意識」や「永遠に存在するもの」等の間違った概念が生み出す煩悩に覆われているので、「空」そのものを体験する(もしくはすでに体験していることを自覚する)ことが極めて難しいからです。

ものごとを「ある」「ない」「ある、または、ない」「あるのでもなく、または、ないのでもない」という決まりにしたがって、ラベルを貼り付けるのが、世俗の「言葉」の働きです。そうでないと言葉は意味を持たないものとなります。言葉そのものは誤った認識が生み出している精神活動に過ぎませんが、その「誤り」を用いないと「真実」を指し示すことができません。「誤りで真実を指し示すことが可能なのか」という議論ももちろん出てくると思います。「誤り」に過ぎない言語活動によって、何が示せるのか、と。
しかし、「それそのもの」ではなくても、近似した真実を示すことは可能です。それを仏教はずっとしようとしてきました。だからこそ今に至るまで、非常に多くの経典が残っています。私はそれらの活動こそが「中道」そのものである、と思っています。

空の真実を直接体験するために、それらすべてを離れるには、夢の中で見るもの、語ることに至るまで、すべて離れなければなりません。それらがいかに難しいことなのか、実際に離れようとしてみると、わかることでしょう。我々はどうしようもない「おしゃべり」を頭の中に構築してしまっています。たくさんの「固定観念」を持っています。それらでがんじがらめにされ、自らで自らを苦しめているのです。始まりのない過去からの、その「習慣性」を根絶するために、「それらが縁起しており、一瞬もとどまらず、名前のつけようがないにもかかわらず、名前を付けて、理解しているつもりになっているだけである」ということを見なければなりません。

「現実そのもの」を見るのは、ほんとうは特殊な体験ではないはずです。なぜなら、毎日私たちはその「名付けようもない」体験の中にいるのですから。それは、自分の過去から受け継いだ「認識する働き」によって、現れているものです。それは間違いかもしれないが、現れてくる以上、どうしようもないものです。これを言うと、「ならば真実を見ればよいではないか。なぜ真実を見るための実習をしないのか。それは怠惰だ」と批判を浴びかねませんが、それを外すのは、困難を極めるのです。自我への執着は、まさに強固です。よほど強い意志を持ち、真実を見ることに耐えうる(なので真実を見ることを「忍」と言うのです)こころを持った人でないと、見ることはできない。だとすれば普通の人はどうすればよいのでしょうか?
私は出来ないことを無理にすることはない、と思います。もちろん少しずつでも見るように努力しなければなりません。この「どうしようもない」部分が、私がこの世界で生きていることかな、とも思います。その「苦」の原因を抱えたまま、存在する。正直に告白すれば、そういうことになります。これからも長い間、この「苦」を背負って輪廻するのでしょう。出来ないからと言って不安に思うこともありません。生きているからには、苦しまなくてはなりません。生まれたからには、死ななくてはなりません。それが道理です。

われわれは、常に何かにしがみつきながら(執着しながら)生きています。それをもしかしたら生まれる前から、続けてきているのです。そう簡単にそれらの執着がなくなるわけがありません。苦しいのは、自分がまちがったものの見方をしているからでしょう。
しかしながら、間違ったものの見方を離れることは不可能ではないはずです。すこしでも、それに近づけるように生きていきたい、と思っています。