本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0763-33-4341

〒939-1383 富山県砺波市高道217-2

ニュース・イベント

令和6年10月16日(水)「春の花プランター寄せ植え体験講習」

 シルバー人材センターでは、定年の延長やコロナ禍などの影響で会員数が減少傾向にあり、お客様からの依頼になかなか応えることができない状況が続いています。
  そこで今年度は特に、女性のスキルを生かしやすい仕事を用意したり、交流イベントを開き女性会員の拡大と女性会員向けの仕事の募集に積極的に取り組んでいます。
 10月16日(水)に女性会員限定イベント「春の花プランター寄せ植え体験講習」を開催し15名が参加しました。参加者からは「仕事だけじゃなく、楽しいこともあると皆さんに知ってほしい。」、「このような企画があればまた参加したい。」など聞かれ大変好評でした。

     

令和6年10月11日(金)「パークゴルフ交流大会」

 10月11日(金)8時30分からシルバー人材センター会員互助会が主催する「パークゴルフ交流大会」が開催されました。
 お天気にも恵まれ28名が参加し、チームに分かれてホールを回りました。日頃から練習を重ねている方からパークゴルフ初心者までハンデを付け、皆さん和気あいあいとプレーしていました。
 プレーが終了後、順位発表を行い、男女それぞれ1位から5位までと、当月賞やラッキー7賞、BB賞など豪華景品が多数用意され、表彰式は皆さんの笑顔が見られました。


☆男性☆
1位 池田眞澄さん 2位 藤井 治さん 3位 大島勲夫さん 4位 高桑義則さん
5位 檜物芳晴さん

☆女性☆
1位 吉田一子さん 2位 上野睦子さん 3位 折橋登美子さん 4位 吉藤幸子さん
5位 中村無津子さん

令和6年10月7日(月)「清掃奉仕活動」

 地域社会参加の一環として、10月7日(月)午前8時から清掃奉仕活動を実施しました。
 全国的には10月15日を『シルバーの日』として様々な催しが行われています。今年度は、10月のシルバー人材センター事業の普及啓発月間にあわせ、夏の暑い時期を避け実施しました。
  今年も砺波チューリップ公園・砺波市社会福祉庄東センター、庄川河川敷公園(庄川清流パーク)の3か所で除草などを行いました。
  当日は、雨が心配されるお天気でしたが、チューリップ公園の清掃には59名が参加し、花壇に生えた雑草や、園内の落ち葉の掃除に汗を流しました。また、庄東センターでは23名、庄川清流パークでは18名が取組みました。
  参加いただいた皆さまのおかげで、どの施設も見違えるほどきれいになり、関係者の方々にも大変喜ばれました。ご協力ありがとうございました。


参加者100名      

令和6年6月7日(金)「令和6年度 定時総会」

 当センターの令和6年度定時総会を、6月7日(金)午後1時30分から、砺波市砺波農村環境改善センターにて開催しました。
 今年度は、新型コロナに関する規制緩和に伴い、通常どおり会員の皆さんに出席していただき、令和5年度事業報告・収支決算、 役員の選任について審議していただき、いずれも原案のとおり承認されました。
  総会終了後、アトラクションとして『立山相甚会(代表 松島 武さん)』をお招きし、相撲甚句を中心にして南京玉すだれ、詩吟などを披露していただきました。

 出席総数263名(委任状提出者171名、出席者92名)

  また、今年度は優良会員等受賞者として、次の方が表彰を受けられました。

優良会員等特別表彰
2 0 年 表 彰    森瀬太七郎 さん
2 0 年 表 彰    岡田かつ子 さん
前  理  事    杉本 健三 さん
前  理  事    澤田 賢一 さん

優良会員表彰
油 田  地区   亀田ちえ子  さん
栴檀山  地区   千保美乃里  さん
油 田  地区   林  信吉  さん
南般若  地区   橋場 文夫  さん
東野尻  地区   今度 豊   さん
出 町  地区   川合 千明  さん
出 町  地区   竹嶌惠美子  さん
 林   地区   土倉 健三  さん
青 島  地区   大浦 盛雄 さん
栴檀野  地区   齊藤 政治  さん

以上14名

 定時総会後の第2回理事会で新役員体制が次のとおり決定しました。

理 事 長  飯田 修平
副理事長 安念 幸彦
専務理事 堀池 純一
理 事  川辺 知秀
     野村美喜子
     高田 光宗
     吉川美栄子
     多田喜久男
     吉田 正暉
       中居 洋
     堺井 清美
     折橋登美子
     竹山 雅晴
     伊藤 譲一
     有澤 健四
監 事  安念 政博
     横山 昌彦

令和6年1月29日(月)「交通安全体験講習会」

 安全就業の一環として自分の運転特性を知り、見直すことで事故防止につなげるため「交通安全体験講習会」を開催し、71歳から84歳までの会員21名が参加しました。
 参加した皆さんは、就業先への行き帰りや就業中に運転される方が対象で、毎年開催しています。
 砺自動車学校の指導員の方から、『高齢者運転の事故の特性について』について説明があり「加齢や病気などにより視覚機能が低下し、明るさの変化への対応が困難になるため、特に薄暮時(日没前後1時間)の運転に注意が必要で、スピードを控え早めのライト点灯やオートライトの活用などが大切」とアドバイスがありました。

 講義後、参加者の皆さんは教習所内のコースで一人ずつ、時速30キロからのQブレーキ、段差発進、車庫入れ、スラロームなどの実技を行い、指導員の方から個別に採点していただき、ご自身の運転を見直す良い機会になりました。

参加者 21名    

令和5年12月5日(火)「第23回 会員のつどい」

 砺波市シルバーワークプラザで、センター互助会主催の『第23回会員のつどい』を4年ぶりに開催しました。
 当日は、スマホ講座や趣味の作品展、カラオケコーナー などを通じ、交流を深めました。 同時開催の『馴染みふれあいの店』では、会員の方の手づくりの農産物、手芸品などが販売され、特に農産物は良い品物が安いということで開始早々からお客さんが詰めかけ、大盛況でした。
 つどい会場では、ワークプラザの至る所に展示してある写真・手芸などの『趣味の作品展』に、玄人顔負けの作品が並べられ、来場した皆さんは一つ一つの作品を時間をかけゆっくりと見ておられました。研修室では、となみ衛星通信テレビの方々が講師を務めてる『スマホ教室』が行われ、スマホを使ってインターネットの使い方、YouTubeの見方やLINEの登録やお友達の登録の仕方など、時間延長するほどの大勢の会員の方が勉強しました。 昼食にはうどんとコーヒーを無料サービス、長い行列ができていました。  午後からは研修室を開放したカラオケコーナー。好きな歌を自由に楽しみ、会員同士の交流を深めました。
 皆さん、楽しんでいた だけたでしょうか? また感想など聞かせて いただければと思います。
  

   

令和5年10月10日(火)「清掃奉仕活動」

 地域社会参加の一環として、10月10日(火)午前8時から清掃奉仕活動を実施しました。
 全国的には10月15日を『シルバーの日』として様々な催しが行われています。センターでも、10月のシルバー人材センター事業の普及啓発月間にあわせ実施しました。
  今年も砺波チューリップ公園・砺波市社会福祉庄東センター、庄川河川敷公園(庄川清流パーク)の3か所で除草などを行いました。 雨が心配される日でしたが、チューリップ公園の清掃には54名が参加し、園内の落葉の掃除の際には日も差してきて汗を流しながらの活動になりました。また、庄東センターでは29名、庄川清流パークでは34名が取組みました。
 参加いただいた皆さまのおかげで、どの施設も見違えるほどきれいになり、関係者の方々にも大変喜ばれました。ご協力ありがとうございました。


参加者 117名

令和5年7月13日(木)「令和5年度 安全・適正就業推進大会」

 「令和5年度安全就業スローガン」に応募いただきありがとうございました。
 この度、当センター会員の高橋弘美さんの作品が富山県シルバー人材センター連合会で選考され、佳作となり、表彰を受けられました。
 おめでとうございました。




佳作「小さな油断が 大きな事故へ 生かそう経験 守ろう手順」

令和5年6月15日(木)「県シ連 定時総会」

 6月15日(木)、富山県シルバー人材センター連合会の総会が「ボルファートとやま」にて開催されました。
 総会に先立ち、当センターから2名が優良会員表彰を受けられました。




優良センター会員表彰

油 田 地区   山東 三郎  さん
青 島 地区   松井 忠明  さん

     

令和5年6月2日(金)「令和5年度 定時総会」

 当センターの令和5年度定時総会を、6月2日(金)午後1時30分から、砺波市砺波農村環境改善センターにて開催しました。
 今年度も会員の皆さんには出席を控えていただき、議決権行使書又は委任状により、令和4年度事業報告・収支決算、 役員の選任について審議していただき、いずれも原案のとおり承認されました。
  また、今年度は優良会員等受賞者として、次の方が表彰を受けられました。

出席総数297名(うち議決権行使 書提出者243名、委任状提出者54名、当日出席者0名)

優良会員等特別表彰
2 0 年 表 彰    室田 清二 さん
2 0 年 表 彰    林 佳代子 さん
2 0 年 表 彰    金澤 章  さん
2 0 年 表 彰    吉川田鶴子 さん
2 0 年 表 彰    大上 好子 さん
2 0 年 表 彰    土倉 信之 さん

2 0 年 表 彰    齊藤千鶴子 さん
2 0 年 表 彰    横川 紀子さん
2 0 年 表 彰    通崎孝千穂 さん

2 0 年 表 彰    野村 久惠 さん
2 0 年 表 彰    林  桂子 さん

優良会員表彰
般 若  地区   折橋登美子  さん

東野尻  地区   犀川 廣司  さん
太 田  地区   宮脇 進   さん
鷹 栖  地区   高田 重夫  さん
庄 下  地区   今井 徹   さん
東山見  地区   但田 正明  さん
 林   地区   水野 守   さん

優良職員表彰
勤続 30 年    樋掛 努   さん

以上19名

 また、定時総会後の第2回理事会で役員体制が次のとおり決定しました。

専務理事 堀池 純一
監 事  横山 昌彦

令和5年3月29日(水)「刈払機・チェンソー取扱い講習」

 会員の技能向上・安全就業を目的として、刈払機とチェンソーの取扱い講習会を開催しました。
 この安全取扱い講習会は、機械を使った草刈作業、伐採作業にあたる会員の方に必ず受講するよう呼びかけています。
 昨年度から感染防止のため、開場をシルバーワークプラザから多目的ホールに移し、会員一人ひとりが危険予知の習慣を身につけ、事故の未然防止対策を確認するため、
富山県西部森林組合の石川義隆さん、長川耕輔さんに講師を務めていただき、午前中は、刈払機の作業に関する知識(服装・刈り方・機械の特性・取扱い)、作業の安全ポイント(ハチ毒・熱中症対策・飛び石・マダニ予防)、作業の災害事例、刈払機の点検整備について講義を受けました。
 午後からは、チェンソーの作業に関する講義を受けました。
 受講された皆さんには講習会で学んだことを今後の就業に生かし、安全に作業していただくことをお願いしました。

参加者 刈払機取扱い講習会 52名   チェンソー取扱い講習会 22名

令和5年1月20日(金)「交通安全体験講習会」

 シルバー人材センターでは、安全就業の一環として自分の運転特性を知り、見直すことで事故防止につなげるため「交通安全体験講習会」を毎年開催しています。
 今年も砺波自動車学校にご協力いただき、就業先への行き帰りや、就業中に運転を伴う会員13名が参加しました。
 『シルバー世代の運転特性』についての講義では「アクセルとブレーキの踏み間違えが事故の原因と思われがちだが、『視力の低下』によるハンドルの操作ミスが、実は事故の原因として一番多い。」と話があり、事故を防ぐためにも速度を落とした運転を心掛けてほしいとアドバイスがありました。
 講義後、教習所内のコースで一人ずつ実技を行い、指導員の方から個別に採点していただきました。 全体の傾向として、
1 左折の際、一度右側に膨らんで から曲がる方が多い。
2 車庫入れの際、後ろを向くことで、 ブレーキを踏む位置が真ん中から、
 アクセル側にズレる方が
多い。
と指摘いただきました。 受講者にとっては、ご自身の運転を見直す良い機会になりました。

参加者 13名    

令和4年10月14日(金)「パークゴルフ交流大会」

 10月14日(金)午前8時30分から会員互助会が主催する「パークゴルフ交流大会」が開催されました。
 お天気にも恵まれ41名が参加し、チームに分かれてホールを回りました。日頃から練習を重ねている方からパークゴルフ初心者までハンデを付け、皆さん和気藹々とプレーしていました。
  プレーが終了後、順位発表を行い、男女それぞれ1位から5位までと、当月賞やラッキー賞、BB賞などに豪華景品が多数用意され、表彰式は皆さんの笑顔が見られました。


☆男性☆
1位 高桑義則さん 2位 池田眞澄さん 3位 藤井 治さん 4位 林 忠行さん 5位 大島勲夫さん
☆女性☆
1位 吉藤幸子さん 2位 上野睦子さん 3位 上斉藤一二三さん 4位 折橋登美子さん 5位長崎久子さん

令和4年10月4日(火)「馴染みふれあいの店」

 「馴染みふれあいの店」では、会員の皆さんが丹精込めて作られた家庭菜園の野菜、果物、自宅に眠っていた遊休品、布製小物や木工品などの手作りの品など、いろいろ出品されています。  品物は市価よりもお安く買うことができ多くのリピーターが来店されています。
 出品される方も増えてきており、「馴染みふれあいの店に出品したいからシルバーの会員になりたい!」と会員増にも繋がっています。
 百聞は一見に如かず、皆さんもぜひお店を覗きに来てください。



営業時間  午前8時30分~11時(売り切れ次第終了)
出品予定品  野菜類・苗木・生花・手作り品・手芸品・遊休品・衣類など

令和4年10月3日(月)「清掃奉仕活動」

 地域社会参加の一環として、10月3日(月)午前8時から清掃奉仕活動を実施しました。
 全国的には10月15日を『シルバーの日』として様々な催しが行われています。センターでも、10月のシルバー人材センター事業の普及啓発月間にあわせ実施しました。
  今年も砺波チューリップ公園・砺波市社会福祉庄東センター、庄川河川敷公園(庄川清流パーク)の3か所で除草などを行いました。 当日は、さわやかな日になり、チューリップ公園の清掃には63名が参加し、園内に生えた雑草や、落ち葉の掃除に汗を流しました。また、庄東センターでは25名、庄川清流パークでは31名が取組みました。
  参加いただいた皆さまのおかげで、どの施設も見違えるほどきれいになり、関係者の方々にも大変喜ばれました。ご協力ありがとうございました。

参加者 119名

令和4年9月28日(水)「普及啓発」

 砺波市シルバー人材センターでは、事業の拡充と会員の拡大を目的に、パンフレット等を配布しました。
 9月28日(水)に、砺波市老人クラブ連合会主催の『砺波市老人クラブ大会』に合わせ、来場された方に、普及啓発のチラシ等を配布し入会の促進を行いました。





令和4年7月28日(木)「県シ連合同安全パトロール」

 安全・適正就業推進委員会と富山県シルバー人材センター連合会による合同安全パトロールを、7月28日(木)に実施しました。
 今回も事故発生件数が多い、樹木の剪定、刈払機による除草、お庭の草むしりの現場を抜き打ちで巡回しました。
 各現場では、令和4年度の事故発生状況とハチ刺されに関する資料を配付し、注意を促し、県シ連の真木安全指導員から富山県下で今年度多く発生している、車の運転を伴う事故について説明し、安全運転を呼びかけました。
     

令和4年6月10日(金)「設立40周年記念式典」

  当センターの設立40周年記念式典を、 6月10日(金)午後1時30分から、砺波市文化会館大ホールにて開催しました。
 記念式典には、多くの会員、来賓、市民の方々に来場いただきました。 飯田理事長の式辞の後、御多忙の中ご出席いただいた、夏野市長、川辺市議会議長、久世富山県シルバー人材センター連合会長からご祝辞をいただき、ご出席いただいた瘧師県議会議員などのご来賓の紹介、祝電が披露され式典は大盛況のうちに終了しました。
 式典後には、津軽三味線芸人の中山孝志、安藤有希子ご夫妻による記念アトラクションで会場を盛り上げていただき、市立砺波総合病院医療顧問の伊東正太郎先生による『心と体の健康寿命を延ばそう!』というテーマのもと記念講演が行われ、来場者の皆さんの関心を引く内容でお話ししていただきました。  これからも地域社会に貢献できるシルバー人材センターを目指し、会員の皆様と力を合わせ励んでまいります。

     

令和4年6月10日(金)「令和4年度 定時総会」

 当センターの令和4年度定時総会を、6月10日(金)午前10時30分から、砺波市文化会館大ホールにて開催しました。
 新型コロナウイルス感染防止のため、 今年度も議決権行使書又は委任状により、令和3年度事業報告・収支決算、 役員の選任について審議していただきましたが、いずれも原案のとおり承認されました。
  また、今年度は優良会員等受賞者として、次の方が表彰を受けられました。

出席総数297名(うち議決権行使 書提出者243名、委任状提出者54名、当日出席者0名)

優良会員等特別表彰
2 0 年 表 彰    中村 信也 さん
2 0 年 表 彰    安念 外信 さん
前  理  事    横川 紗代 さん
前理事優良会員    桐山 巧  さん

優良会員表彰
柳 瀬  地区   山川 和枝  さん
鷹 栖  地区   丹羽 隆   さん
鷹 栖  地区   早風 勝   さん
東野尻  地区   瀬川 和子  さん
東野尻  地区   上田 昇   さん
栴檀野  地区   山崎美智代  さん
出 町  地区   古島 久長  さん
油 田  地区   東和田千鶴子 さん
鷹 栖  地区   樋掛 信晴 さん
 林   地区   澤田 勲   さん
栴檀野  地区   水田 都   さん
出 町  地区   戸田 信之  さん
種 田  地区   寺井 惠子  さん
 林   地区   西岡 悦子  さん

以上18名

 また、定時総会後の第2回理事会で新役員体制が次のとおり決定しました。

理 事 長  飯田 修平
副理事長 安念 幸彦
専務理事 今井 潔 
理 事  杉本 健三
     川辺 知秀
     高田 光宗
     吉川美栄子
     澤田 賢一
     吉田 正暉
       中居 洋
     田嶋 道夫
     川渕 久士
     橋場 剛
     北市 昌昭
     有澤 健四
監 事  安念 政博
     村井 一仁

令和4年1月27日(木)「交通安全体験講習会」

 砺波自動車学校(砺波市鷹栖出)で、「交通安全体験講習会」を開催し、77歳から85歳の会員12名が参加しまました。
 就業中や仕事場への行き帰りに運転を伴う会員の方が多く、車による事故も毎年1~2件発生しています。講習会は、自分の運転特性(個癖)を知り、見直すことで事故防止につなげるため毎年開催しています。
  午前10時から開講式が行われ、砺波自動車学校の指導員の方から『シルバー世代の運転特性」について講義がありました。
 その中でも
1 シルバー世代は若い世代と比べ『適応性』と『動作反応』が鈍くなる。
2 慣れない道、不慣れな車を運転した時に事故を起こしやすくなる。
3 視力の低下、有効視野が狭くなり、情報の識別ミスが起こり事故が発生する。
 と話があり、事故を防ぐためにも速度を落とした運転を心掛けてほしいとアドバイスを受けました。
 講義後、教習所内のコースで一人ずつ実技を行いました。実技では、見通しの悪い交差点や幅員の狭い道路の走行、車庫入れを行い、同乗した指導員の方から個別に採点していただきました。その他、アクセルとブレーキの踏み間違い防止支援「安心ドライブサポートクッション」を使用し、コース内で急ブレーキを踏む急制動体験も行いました。
 受講した会員からは、「仕事以外でも、買い物などでほぼ毎日車に乗るので、慎重な運転を心掛けたい。」と安全運転に対する声が聴かれました。


参加者 12名

     

令和4年1月17日(月)「でるラジに出演しました」

 KNBラジオ『でるラジ』に砺波市シルバー人材センターの代表として、安念幸彦副理事長と横川紗代理事に出演していただきました。
 パーソナリティの木下アナウンサーの素晴らしい言葉の誘導で緊張がほぐれ、軽快に砺波市シルバー人材センターのPRをしていただきました。
 放送では、センターの独自事業「馴染みふれあい店」と「手づくり石鹼」の話題を中心に、事業を立ち上げた経緯や体験談など貴重なお話を聞くことができ、元気に楽しく働いていらっしゃる雰囲気がラジオを聞いている皆さんに伝わったのではないでしょうか。

令和3年6月4日(金)「令和3年度 定時総会」

 当センターの令和3年度定時総会を、6月4日(金)午後1時30分から、砺波市砺波農村環境改善センターにて開催しました。
 新型コロナウイルス感染防止のため、 今年度も議決権行使書により、令和2年度事業報告・収支決算、定款の一部変更や 役員の選任について審議していただきましたが、いずれも原案のとおり承認されました。
  また、今年度は優良会員等受賞者として、次の方が表彰を受けられました。

出席総数300名(うち議決権行使 書提出者243名、委任状提出者43名、当日出席者14名)

優良会員等特別表彰
2 0 年 表 彰    河島 久子  さん

優良会員表彰
中 野  地区   横山恵美子  さん
出 町  地区   沖田つや子  さん
高 波  地区   中島 鉄郎  さん
雄 神  地区   河合良志郎  さん
五鹿屋  地区   小幡喜久江  さん
出 町  地区   苗加 健次  さん
種 田  地区   池田 笑子  さん
出 町  地区   今井 敏夫  さん
青 島  地区   斎藤 澄子  さん
油 田  地区   中村枝美子  さん
出 町  地区   森永 篤子  さん
青 島  地区   岩田 伸弘  さん
太 田  地区   安然 澄子  さん
太 田  地区   平木 都   さん

優良職員表彰
勤続 20 年    島   啓倫  さん

以上16名

令和3年3月23日(火)「刈払機・チェンソー取扱い講習」

 会員の技能向上・安全就業を目的として、刈払機とチェンソーの取扱い講習会を砺波市シルバーワークプラザにて開催しました。
 この安全取扱い講習会は、例年、刈払機は3月と6月の年2回、チェンソーは2月に開催し、機械を使った草刈作業、伐採作業にあたる会員の方に必ず受講するよう呼びかけていました。今年度はコロナ禍であることから、これまで開催することもできませんでしたが、会員一人ひとりが危険予知の習慣を身につけ、事故の未然防止対策を確認するため、令和2年度、新たに会員になった方と、物損事故を起こした会員の方のみに限定し、少人数で開催しました。
 富山県西部森林組合の石川義隆さんに講師を務めていただき、午前中は、刈払機の作業に関する知識(服装・刈り方・機械の特性・取扱い)、作業の安全ポイント(ハチ毒・熱中症対策・飛び石・マダニ予防)、作業の災害事例、刈払機の点検整備について講義を受けました。
 午後からは、チェンソーの作業に関する講義を受けました。
 受講された皆さんには講習会で学んだことを今後の就業に生かし、安全に作業していただくことをお願いしました。

参加者 刈払機取扱い講習会 8名   チェンソー取扱い講習会 10名

令和2年10月6日(火)「清掃奉仕活動」

 地域社会参加の一環として、10月6日(火)午前8時から清掃奉仕活動を実施しました。
 全国的には10月15日を『シルバーの日』として様々な催しが行われています。今年度は、10月のシルバー人材センター事業の普及啓発月間にあわせ、夏の暑い時期を避け実施しました。
  今年も砺波チューリップ公園・砺波市社会福祉庄東センター、庄川河川敷公園(庄川清流パーク)の3か所で除草などを行いました。 当日は、さわやかな日になり、チューリップ公園の清掃には85名が参加し、花壇に生えた雑草や、園内の落ち葉の掃除に汗を流しました。また、庄東センターでは32名、庄川清流パークでは32名が取組みました。 参加いただいた皆さまのおかげで、どの施設も見違えるほどきれいになり、関係者の方々にも大変喜ばれました。ご協力ありがとうございました。

参加者 149名

令和2年6月4日(木)「令和2年度 定時総会」

 当センターの令和2年度定時総会を、6月4日(木)午後1時30分から、砺波市砺波農村環境改善センターにて開催しました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、会員の皆さんの健康と安全を第一に考え、議決権行使書により、令和元年度事業報告や収支決算、役員の選任を審議していただきましたが、いずれも原案のとおり承認されました。 また、今年度は優良会員等受賞者として、次の方が表彰を受けられました

出席総数331名(うち議決権行使 書提出者323名、委任状提出者6名、当日出席者2名)

優良会員等特別表彰
前理事優良会員  地守 寛  さん
2 0 年 表 彰    島上 務   さん
2 0 年 表 彰    松島 弘子  さん
2 0 年 表 彰    中本 正禧  さん
2 0 年 表 彰    布江 武嗣  さん

優良会員表彰
栴檀野  地区   伊山 妙子  さん
栴檀野  地区   干場 和美  さん
東野尻  地区   加藤 弘   さん
栴檀野  地区   北島 久子  さん
出 町  地区   長嶺 幸子  さん
鷹 栖  地区   長井 弘   さん
油 田  地区   西田 時子  さん
東般若  地区   長崎 久子  さん
東山見  地区   小原 利春  さん
高 波  地区   中嶋 佑市  さん
柳 瀬  地区   山本とも子  さん
鷹 栖  地区   岩崎 幸弘  さん
柳 瀬  地区   宮嶋 茂信  さん

以上18名

 また、定時総会後の第2回理事会で新役員体制が次のとおり決定しました。

理 事 長  飯田 修平
副理事長 安念 幸彦
専務理事 今井 潔 
理 事  杉本 健三
     川辺 知秀
     高田 光宗
     吉川美栄子
     澤田 賢一
     桐山 巧
       横川 紗代
     田嶋 道夫
     川渕 久士
     長久 豪郎
     土倉 信之
     橋場 剛
     北市 昌昭
     有澤 健四
監 事  安念 政博
     黒河 英博

令和2年3月3日(火)「刈払機取扱い講習」

 会員の技能向上・安全就業を目的として、刈払機取扱講習会が砺波市シルバーワークプラザにて開催されました。
 この講習会は3月と6月の年2回開催し、刈払機を使った草刈作業にあたる会員の方に、必ず受講するよう呼びかけており、会員一人ひとりが危険予知の習慣を身につけ、事故の未然防止対策を再確認しています。
 富山県西部森林組合の石川主任に講師を務めて頂き、午前中は、刈払機の作業に関する知識(服装・刈り方・機械の特性・取扱い)、作業の安全ポイント(ハチ毒・熱中症対策・飛び石・マダニ予防)、作業の災害事例、刈払機の点検整備について講義を受けました。
 午後からは、屋外で実際に持参した刈払機の点検整備作業を実施しました。
 受講された皆さんには受講終了証をお渡しし、講習会で学んだことを今後の就業に生かし、安全に作業していただくことをお願いしました。

参加者 39名

令和2年2月4日(火)「チェンソー取扱い講習会」

 会員の技術向上・安全就業を目的として、チェンソー講習会が砺波市シルバーワークプラザにて開催されました。
 就業の際に、チェンソーを使用する会員の方を対象とし30名参加しました。
 砺波市シルバー人材センターでは、安全・適正就業委員会で定めた、『安全就業注意警告方式』により、2年に1回講習会を受講することを必須とし、受講しない場合はチェンソーを用いての就業を禁止しています。
 講師には、富山県西部森林組合の方に講義・指導して頂き、午前中は、正しい使用方法・伐採作業の安全ポイントについて学びました。
 午後からは、会員の方が持参したチェンソーを用い機械の点検整備やチェンソーの目立てを行い、指導を受けながら実際に用意した丸太を玉切りにしてみました。
 受講された皆さんには受講終了証をお渡しし、講習会で学んだことを今後の就業に生かし、安全に作業していただくことをお願いしました。

参加者 30名

令和2年1月21日(火)「軽度生活支援サービス就業会員研修会」

 『軽度生活支援サービス就業会員研修会』が砺波市シルバーワークプラザで開催され、日頃から高齢者支援事業などで活躍している会員が参加しました。
 北陸電力株式会社より講師を2名迎え、「環境とエネルギーと省エネについて」実験を交えながら指導していただき、その後『プリザーブドフラワーアレンジ』に挑戦しました。
 会員の皆さんからは、
・コンセントのこまめな抜き差しが省エネにつながることが分かってよかった。
・節電の重要さについて考えさせられた。
などの意見が聞かれました。
 研修会の最後に、センターから『軽度生活支援サービス』についての内容と、終業時の注意点について説明をし、会員の皆さんと意見交換を行いました。

参加者 17名

     

令和2年1月20日(月)「交通安全体験講習会」

  砺波自動車学校(砺波市鷹栖出)で、「交通安全体験講習会」を開催しました。
 就業中や就業途上時の事故防止や自身の運転特性を理解することを目的に、74歳から83歳の受講を希望した会員14名が参加しました。
  午前10時から開講式が行われ、指導員の方から
・「ながらの運転」の罰則強化
・ブレーキ操作の注意点
・横断歩道の通過停止
について説明を受けた後、コースに出て実際に運転しました。
 実技の中には、教習所内のコースで、見通しの悪い交差点や幅員の狭い道路を走る練習や、信号の色を即座に判断し左右にハンドルを切る対応訓練も経験しました。
 実技終了後には再度教室に戻り、暗室の中で、『夕暮れ時』の運転の注意事項を装置などを使って学びました。
 受講した会員からは、「一旦停止して周りを見るなど、安全確認をしっかりしたい」と安全運転に対する声が聴かれました。


参加者 14名

    

令和元年11月26日(火)「第22回 会員のつどい」

 砺波市シルバーワークプラザで、砺波市シルバー人材センター互助会主催の『第22回会員のつどい』を開催し、マジックショーや趣味の作品展、カラオケコーナーなどを通じ、交流を深めました。
  同時開催の『馴染みふれあいの店』では、会員の方の手づくりの農産物、手芸品などが販売され、特に農産物は良い品物が安いということで開始早々からお客さんが詰めかけ、大盛況でした。
 つどい会場では、ワークプラザの至る所に展示してある写真・手芸などの『趣味の作品展』に、玄人顔負けの作品が並べられ、来場した皆さんは一つ一つの作品を時間をかけゆっくりと見ておられました。
 研修室では高岡奇術愛好会によるマジックショーが行われ、ネタが成功するたびに拍手が起こり、『どうなっとんがかね?』と皆さん首をひねっておられました 昼食にはうどんとコーヒーを無料サービス、長い行列ができていました。
 午後からは研修室を開放しカラオケコーナーにし、好きな歌を自由に楽しみ、会員同士の交流を深めました。


参加者 151名      

令和元年10月「シルバー人材センター事業普及啓発月間」

  シルバー人材センターは、定年退職した後も年齢にかかわりなく働くことができ「福祉の受け手から社会の担い手」として、これまでの知識や経験を活かしながら地域社会に貢献できる場として期待されています。
 シルバー事業の社会的意義や活動内容などを広く地域住民、企業・事業所等に理解していただくとともに、高齢者のセンター加入の働きかけ及び就業機会の拡大に向け、10月を「シルバー人材センター事業普及啓発促進月間」として全国一斉に展開しています。
 その一環として、10月14日(月)に、富山県西部体育センターが主催する『スポーツフェスティバルinとなみ』に砺波市シルバー人材センターの特設ブースを設け、『伝承遊び体験』を開催し、シルバー会員と市民の皆さんが交流しながらセンターの活動をPRをしました。
  近年、地域の人との関わりが薄れたり、祖父母世代と同居しない環境で育つ子どもが増え、伝承遊びにふれる機会が減りつつあります。そういった子どもたちに、会員の皆さんと一緒にあやとり・折り紙・コマ・けん玉・バルーンアートなどの懐かしい遊び体験をしてもらいました。
 その他にも8月24日(土)の『福祉健康大会』、9月23日(月)の『砺波市文化協会庄川芸能発表会』、9月27日(金)の『砺波市老人クラブ大会』、10月23日(水)『砺波市老人クラブ連合会ふれ愛スポーツまつり』など計5回、様々な機会を通じシルバー事業の内容を説明し、仕事の募集と会員の入会を呼びかけました。

令和元年9月26日(木)「安全パトロールを実施」

 毎月実施しております安全・適正就業推進委員会による安全パトロールを、9月26日(木)に実施しました。
  今回は、刈払機による空家道の除草作業、剪定作業、草むしり作業を実施している現場を巡回しました。
 作業されている皆さんには安全就業ニュースを配布し、賠償責任事故の発生件数が昨年と同数になった事、剪定作業で三脚脚立の設置際に庭石や傾斜などに注意するように、またまだまだ残暑が厳しいので熱中症に注意するよう呼びかけました。
 安全パトロールは、11月まで毎月開催予定です。事故ゼロを目指し今後も活動してまいります。皆さんも十分に注意して作業にあたっていただきたいと思います。  

令和元年9月24日(火)「剪定講習会」

 樹木管理の就業に就いている会員の技能向上・安全就業の徹底を図ることを目的とした剪定講習会が庄西中学校グラウンドととなみチューリップ公園で開催しました。
 講師には、日本庭園研究家である新山善一さんにご教授頂きました。
 当日は『松の剪定』と『樫の剪定』について長年就業している会員の方にも、もう一度基礎からしっかりと講義をしていただき、その後実技に移りました。
 受講した皆さんには、今後の就業に生かしていただき、安全に、そしてお客様に満足のしていただける作業を目指していただくようお願いしました。

参加者 25名  

令和元年8月2日(金)「清掃奉仕活動」

 社会参加の一環として、となみチューリップ公園など市内3カ所で清掃奉仕活動を実施しました。
 会員162人が3カ所に分かれ、となみチューリップ公園と砺波市社会福祉庄東センター、砺波市パークゴルフ場で花壇や施設周囲の除草やごみ拾いに汗を流しました。
 清掃は今年で25年目となり、大変暑い日となりましたが、集まっていただいた皆さんのおかげで、どの施設も見違えるほどきれいになり、関係者の方々にも大変喜ばれました。ご協力ありがとうございました。

参加者 162名      

令和元年6月27日(木)「安全パトロールを実施」

 毎月実施しております安全・適正就業推進委員会による安全パトロールを、6月27日(木)に実施しました。
  今回は、刈払機による市道の除草作業現場、剪定後の片付作業業を実施している現場を巡回しました。
 作業されている皆さんには安全就業ニュースを配布し、今年度発生した事故の状況と対策についてお知らせし、熱中症に対する注意について呼びかけました。
 安全パトロールは、11月まで毎月開催予定です。事故ゼロを目指し今後も活動してまいります。皆さんも十分に注意して作業にあたっていただきたいと思います。  

令和元年6月7日(金)「令和元年度 定時総会」

 永田俊満理事長のあいさつの後、総会に先立ち優良会員等の表彰があり、14名の会員に表彰状と記念品を贈り労をねぎらいました。その後、来賓の砺波市長夏野修様、砺波市議会議長島崎清孝様、富山県シルバー人材センター連合会長釣谷祐一様よりお祝いの言葉を賜りました。続いて議事に入り、川南章太郎さん(出町)が議長を務め、いずれも原案どおり全会一致で承認されました。
 平成30年度の事業実績は、受注件数が5,143件、就業延人員4万6,001人、契約金額が、2億4,464万5千円と、いずれも前年を下回りました。また、県内初の試みとして4月からポイントカード制度を導入したことが報告されました。新規会員の拡大及び各種講習会や行事への参加率の向上を図るため、新規会員の紹介や行事への参加にポイントを付与するものです。
 同時に開催された互助会総会でも、平成30年度事業報告、収支決算等承認されました。総会終了後には、豪華賞品が当たる、お楽しみ抽選会を行い、当選番号の発表があると会場は大いに盛り上がりました。

出席者337名(委任状168名)

特別表彰
前 副 理事長    近藤 晃弘  さん

優良会員等特別表彰
2 0 年 表 彰    浦 江美子  さん
2 0 年 表 彰    佐藤 玉代  さん

優良会員表彰
東野尻  地区   篠島 節子  さん
鷹 栖  地区   白藤 幸子  さん
出 町  地区   大沢 貞夫  さん
油 田  地区   本江 康子  さん
栴檀野  地区   干場 幸一  さん
南般若  地区   今田 陸夫  さん
般 若  地区   川渕 久士  さん
油 田  地区   松本 義春  さん
太 田  地区   佐伯 泰子  さん
栴檀野  地区   小林 美雪  さん
中 野  地区   飯田 正夫  さん

優良職員表彰
庶 務 係 雇 員   芦田一美 さん

以上15名

令和元年6月4日(火)「刈払機取扱い講習」

 草刈作業の最盛期を前に会員の技能向上・安全就業を目的として、刈払機取扱講習会が砺波市シルバーワークプラザにて開催されました。
 この講習会は6月と3月の年2回開催し、刈払機を使った草刈作業にあたる会員の方に、必ず受講するよう呼びかけており、会員一人ひとりが危険予知の習慣を身につけ、事故の未然防止対策を再確認しています。
 講師には、富山県西部森林組合から派遣して頂き、午前中は、機械の特性を理解した正しい使用方法・安全ポイント・安全衛生特別教育・災害事例について講義を受けました。午後からは、屋外にて実際に作業を行い、石などの飛散物が多いところでの注意点や刈り方を身につけました。
 受講された皆さんには受講終了証をお渡しし、講習会で学んだことを今後の就業に生かし、安全に作業していただくことをお願いしました。

参加者 22名

公益社団法人
砺波市シルバー人材センタ
公益社団法人砺波市シルバー人材センター

〒939-1383
富山県砺波市高道217-2
TEL 0763-33-4341
FAX 0763-33-5854

E-mail:t-silver@p2.tst.ne.jp